本日は事務所にてです
こんにちは。風が冷たい日です
今日は昨日相談のあった物件の発注額検証&打合せです
たまに内容と発注額での相談がありますが、昨今の資材高や施工費高騰により
「はい!受けさせていただきます!」ってな感じの即答が出来ません
その為、その価格が対応可能金額か?
しっかりと検討しなくてはいけません
今日はその検証と業者打合せ
これも非常に大事な業務
週末は小山市にて改修工事です。年明けスタートダッシュで邁進です!
では!
本日は事務所にてです
こんにちは。風が冷たい日です
今日は昨日相談のあった物件の発注額検証&打合せです
たまに内容と発注額での相談がありますが、昨今の資材高や施工費高騰により
「はい!受けさせていただきます!」ってな感じの即答が出来ません
その為、その価格が対応可能金額か?
しっかりと検討しなくてはいけません
今日はその検証と業者打合せ
これも非常に大事な業務
週末は小山市にて改修工事です。年明けスタートダッシュで邁進です!
では!
おはようございます
今週は暖かいですね。
最近は内窓設置工事が多いですが、有難ーく動いております(笑)
新築の相談はチラホラと出て来ますが、昨今の価格高騰の為
皆さん「二の足」を踏む状態ですね
HMの至れり尽くせりサービスを求め、価格高騰を良とするか
ある程度施主自ら動き、建物総額を抑える「工務店」を選択するか
どちらにしても、選択権は「施主」となるお客さんにあります。
もはや以前の工事金額には下がらず、さらに上昇気配のある建物業界。
私もどうしたら総額を抑えられるかを模索し続けている毎日です。
では!
おはようございます。
あれだけ暑い毎日でしたが、ようやく秋らしい気候になって来ましたね。
山々も紅葉してきました。
さて、大きめのリフォーム工事が終わり、最近は見積や修理になったますが、廻りの話を聞くと建設業界かなり落ち込んでますね。
施設、店舗、公共工事で動いているので一般の方は実感ないのかもしれませんが
住宅業界がかなり悪いです。
言い換えれば「個人消費」が非常に落ち込んでいることに他なりません。
国を支えているのは個人消費。結果、これが落ち込めば施設、店舗、公共工事も無くなります。日経平均株価が上がっても「個人消費」が上がらないと全く良くならない。
政府にはこのことを一刻も早く何とかしてもらいたいですね。
話が脱線しましたが、とにかく秋です。
山に行く方も多くなりますが、平地と違い気温が低いのもかなり実感します。
どんな所でも-10℃位の気持ちで準備です。風も吹くので体感込みでそれくらい
したがって登山やハイキングでの装備重量が増えます
重量増だと体力もそれなりに消費します。
是非とも余裕のある計画で紅葉の山々にお出かけください。
では!
久々の投稿になります。
最近の現場は私自身での施工がメインとなり、中々事務処理がおぼつきません💦
元々の大工上がりですので、これほど効率のいい経費削減は無く、物価高騰でも対応出来ています。
何せ一番工事金額を押し上げているのが「人件費」ですからね。ま、このやり方が正解では無いのかもしれませんが、現状の世の中では「ベストな選択」なのでしょう。
さて、茨城県での内装リフォーム様宅がもうすぐ完成となります。
工事途中の画像です。
今回はキッチン入替、クロス張替、畳~フローリング工事、建具交換&入替となります。
昨日(火曜日)に内装クリーニングが終わり残すは内窓(インプラス)+製作建具のみとなります。
今日は事務所でたまりにたまった事務処理をしています。
最近急に寒くなり服装のチョイスが難しいですが、体調を崩さずに行きましょう!
では!
おはようございます。
未だに真夏並みの気候ですが、皆さん体調は如何ですか?
さて、物々しいお題からですが、今日は「災害に対する準備」です。
とはいっても、これと言って特別に備える事では無いです。
「食料、水」「明かりやバッテリー」「住まいの再確認」あと避難経路等ですかね。
どんな備蓄も特別に保管や対策ではなく、ローリングストックや普段から住まいなどは危険な物や不具合、不安箇所を把握する事。
災害は怖いと「身構えるのではなく」生活の延長上と捉える事が気長に続ける事だと思いますよ。
特に住まいは初期の不具合で対応ならば支出も軽微な場合があります。
よく、不具合(特に雨漏りや外壁剥がれ)を放置しまくり、現地調査行きますが内心は「放置しなければ少額で治ったのに」と思う事が多いです。
得てしてそんなお宅の見積出しますと、高額な為工事を断念する方が多いです。
厳しいようですが、そのまま放置となります。
結局「所有者様の自己責任」となりますのでこちらから「踏み込んだサービスは出来ません」。
そんな事から日頃からの準備がいかに重要かをお伝えしたくてブログに書き込みました。
では!
おはようございます!お盆休み明けです。
休み中、地震注意で身構える生活でしたが、今度は台風注意です。
皆様、強風で物が飛散しない様に十分ご注意下さい。
今回のお休みは登山三昧の毎日でした。まぁ、道路渋滞もありますんで近隣の山に通い詰める感じでしたが…
早朝家を出て、夕方までに帰宅してみたり、午後から近場の山だったりと
ご先祖様や親のお線香あげしながら外出尽くしの毎日。
おかげさまで?休み太りどころか、減量成功!
そんな感じの休暇でしたが、今日は事務処理終わったら外回りです。
18日までお休みの方もいらっしゃる様ですが、残りの休日をゆっくりお過ごし下さい。
では!
おはようございます。
昨日は宮崎県で震度6弱の地震から南海トラフ巨大地震注意となりましたね。
最近AbemaTVにはまり、小休止でNHKに切り替えて地震を知りました。
今後の情報に注意ですね。
あまりSNSに頼った情報に踊らされない様にしたいですね。
で、重要なのは備蓄や家族間の取り決めの再確認。
地震大国の日本で全く地震が無いなんて事はありえないのですが、日頃からある程度の準備して慌てない事が必要ですよね。
食料、水、燃料、避難グッズ等。
それと住まいのチェック。
海なし県の群馬、栃木、埼玉は津波の心配ないですが、建物の下敷きなどには注意が必要。
これは「対策である程度防ぐことは出来ます」。実際問題、語弊を恐れずに言うと完璧に対策は出来ない。
世の中は「想定外」で溢れてるのだから…
ですが、出来る事は事前に対策していきたいものです。
では!
おはようございます。
50歳代になり、以前よりも明らかに体力の衰えを感じる。
よく「円熟の技術が増す」などとありますが、やはり基本は1週間、1か月、1年間と現場仕事し続けても疲れを翌日に持ち込まない「根本的な体力」が必要です。
私の場合、登山が趣味となったのが3年前。
これを大いに利用して毎週山に登ってます。
以前は一人で登ってましたが、ここ1年半くらいは妻と二人で行動です。
おかげさまで?気になってた体重も下がってきて体力も回復してきました。
中高年に登山が人気とありますが、正にこの年代にはもってこいの趣味だと思います。
色々な数値が下がって来ます。オマケに綺麗な景色でリフレッシュも出来ますしね!
私の業種は体が資本。動き続ける体力あってこその業種です。
あ、私もど素人の部類ですがこれだけはハッキリ言えます。
今はやりの「ウルトラライト(UL)」装備には要注意。
装備軽量化を追求するあまり装備そのものを少なくするのは厳禁です。
基本は山でのトラブルに基本1人で対応出来る装備で登りましょう。
その上で軽量化できるなら大いに結構。
楽しく厳しく(辛いのは私もイヤですが)体力維持&向上に頑張りましょう!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今週は見積&炎天下工事です。
もうすぐお盆休みです。皆様も体調管理をお忘れなく!
では!
三国山山頂直下。中々の階段だらけのお山でした。
今週2.3.4日は桐生祭りです。
こんにちは。
私の自宅から桐生市の中心まで車で10分くらいの場所です。
大昔、私が群馬に引っ越しして最初に住んだのが桐生市。
相生町って言うちょっと中心から外れた所に2年間住んでましたが1回も言った事が無い桐生祭り。
今年はコロナ自粛も無く開催されるようなので、見に行ってみようかな?
初めから歩くのを覚悟すれば、駐車場は何とかなるのかな?
おはようございます。
今日の群馬県太田市は朝から快晴です。
さて、7月も半ばになり、多くの方は3連休なのかな?地域のお祭りが多いようですね。
明日は太田まつりで私の事務所の地区もお祭りです。
明日の天気は余り期待できませんが、準備の今日はこの快晴は有難い天気でしょうね。
明日の日曜日は私の自宅地区でも神社のお祭りです。私も釜番(知らない人も多いかな?)なので朝から参加です。
お祭りやイベントなどで多くの人が交流するのは良い事ですね。結局の所、人と人の交流で何かが発生したり生まれるもんです。
思いっきり楽しんじゃってください!!
では!
おはようございます。
ここ最近の修理工事がひと段落したので事務所にて書き込みです。
非常に有難い事に修理工事を連続施工していました。
太田市軒裏工事様です。既存軒裏が耐水化粧合板で劣化、剥がれ等の為新規化粧合板(耐水)を上張り施工しました。
栃木市外壁工事様です。既存外壁、雨どいと破風塗装とベランダ外壁の劣化がひどいので張替え致しました。
小山市屋根瓦修理様です。地震による漏水等が原因で瓦桟が朽ちてしまい、瓦そのものがずれ、雨漏りがひどくなり漆喰等で瓦固定。今後の経過観察のお宅。
太田市軒裏工事様。こちらも既存軒裏の劣化、穴あきの為上張り施工。
太田市雨どい修理様。玄関下屋の雨どい、集水桝が朽ち落ちたため修理。
明和町玄関引戸交換様。アルミサッシの木目柄シートが紫外線や経年劣化により剥がれたため新規引戸のみ入れ替え交換です。
最近は修理依頼が非常に多くなっております。
総張替えや全交換、その一部分だけ綺麗になり他の部位とのバランスが悪くなる工事を勧められるケースが多いようです。
そんな時はAOKI建設にお任せください。
本当に必要な工事をご提案致します。
では!
少し手が空いたので前回の続き
今までの憧れだったあのメーカー一辺倒から大幅に目先を変えて小規模工務店規模を選択肢に入れてみては?
とはいっても、従業員5人規模以上、10人程度規模は今はかなり大変なので、
2.3人規模で何なら家族経営規模が良いかな。ウチみたいな。
2.3人規模で新築が1.2棟、リフォーム程々と年間新築200棟で100人体制、20棟で10人態勢、従業員1人あたりでは一緒。
何なら役員報酬や福利厚生や毎月の固定費分がちょっとでも人数がいる方がやたらと掛かる。
よく「大量仕入れだから価格が安く抑える」と大声で叫ぶのが聞こえるが、安くなってもその金額に大幅に利益見て、諸経費分のせないと会社として成り立たない。
結果、工事総額は多くなる。その代わり常時動く人数が多く「マンパワー」を生かし手続きやローン申し込みなどのお手伝いをしてくれる。
ウチみたいな極少人数だと固定費・諸経費低いので総額はかなり抑えられる。
結果、工事総額は低くなる。ただし、お客さん自身が動くことも当然増えてくる。
よく補償を言う人がいるが、瑕疵保証や工事保険、PL保険確認すればいい。これらに加入してれば会社が無くなったり、トラブル起きても大丈夫。
ま、これはお客さんの考え方の問題なんで好きな方で工事発注するがよろしい。
工事総額を抑える方法があるってお話。
では!
前回の続き
今までの業者選びの方法を疑う・・・
ショールームがあるから、CMやってるから、広告沢山見るから大丈夫。
安心できる・・・などはある意味賢明な「判断基準」ではありました。
以前までは…
大量に販売でき、どんどん着工できる時代には多額の経費を掛けてお客さん全てから回収する手法はアリでしたが、年間住宅着工戸数70万戸を切る昨今
今までと同じ経費の掛け方ですとお客さん一軒に負担してもらう経費が増大してしまいます。
加えて人件費増、材料費増、輸送費増となると工事総額がどんどん増加。
結果、お客さんが計画縮小する羽目に…
でも、そんなに我慢せずとも建物は計画できるんです。
続く・・・
おはようございます。今日はこんなお題でのお話。
昨今の新築、リフォームでの工事総額(工事金額+諸経費+消費税)、メッチャ高騰してますよね。
これはプロ目線で見ても予想の上を行き始めてます。
お客さんの中には概算や見積を知ると断念する方もいますよね。
若しくは当初の予定よりも大幅に規模縮小(坪数の減少)や採用予定だった建材や住設機器のグレードダウンなんかで実行する方がいますよね。
あこがれのあのメーカーで計画して、当初希望坪数の半分+仕様グレードダウンで実行してる方、「それで良いんですか?」
一生に一度がほとんどのマイホーム。前々から計画していたリフォーム。
お客さんがそこまで「我慢」する必要ないですよ。
今までのメーカー選びの常識的な行動、ショールームやCM、広告で判断すると言う方法を疑ってみる事をおすすめします。
続く・・・
おはようございます。
こちらのブログは久々の書き込みとなります。
Xでの投稿はマメにしてましたが、こちらは中々書き込めなかったです。
さて、連休中は有難い事にリフォーム三昧(笑)になり、ずっと業務となりましたが、休み明けでも工事受注や現場仕事とこりゃまた非常に有難く動いております。
趣味の登山も連休最終日に赤城山、先日の日曜に赤城黒檜山に登れたくらいでしたが、経営者目線で見ると仕事の受注がとても嬉しく「山より仕事」となります。
今週はちょいひと段落となりますので次の行動をしながら外回りに勤しみます。
では!
テレビなどで日経平均株価上昇、春闘で満額回答などと景気が上向きな事を強調してます。
世の中を盛り上げるのは非常に良い事だと思います。
釣られて消費がどんどん拡大すれば皆潤う。
が、地方の中小勤務の家庭にその恩恵が来るのは?いつ?
住宅業界では都心は好調になって来てるようですが、ここ群馬県では疲弊しまくっている感じです。
やっぱり熊本県みたいにどんどん海外移住者が来てくれるのが一番良いなぁ!
これに関しては海外移住者が日本の土地を買い占めるとか言う非難が多いですが、私は移住者大歓迎派です。
綺麗ごとでは商売はできません。買ってくれる方が「お客様です」
もはや地方はそんな事言ってられませんから。
最近の工事全般の金額、ここで言う金額は消費税込み総額ですが、以前と比べてかなり高額になってきてますね。
新築やリフォームで御見積りを見るお客さんの表情を見るのが少々辛い気持ちになります。
原因は「人件費」、商品コストや製造コストや輸送コスト、それと正式名称「一般管理負担額」所謂現場経費と事業所経費。その工事に関わる人間と諸々物資やその他の事業所運営金額の事。
全ては人件費が大きくかかわります。
商品、製造、輸送コストは仕入れたり発注なので皆さん同じくアップします。
大量発注や生産でコストを抑えるとよく聞く話ですが「大量」を実現するには建築の場合、それだけ「中の人」が必要になります。すると「中の人」を賄うのに一般管理負担額は当然増大します。
結果、総額は上がってしまう。
よくハウスメーカーと工務店の比較となりますが、簡単に説明すると
ガソリンスタンドで言う「フルサービス」と「セルフ給油」の違いみたいなもの。同じ質のガソリンで値段が違うだけ。
よく言う工務店技術はまちまち、アフター体制が落ちると言うのは否定しません。だから見極めが難しい。
これは「元請け」で一式工事を行ってる所なら「下請」で分離発注がメインの所より全然安心。
工務店規模に工事依頼の場合、総額は15~20%程度は下がります。(同じ仕様)
そこからは基本規格が決まってないのでアイデアで下げることも可能です。
モチロン、憧れの建材や設備にしてお得に上げることも可能。
ただし、「セルフ給油」の様にお客さん自身が動いたり考えたりは必要です。
私自身はお客さんも一緒になって「夢のマイホーム」を作った方が感慨深いと思いますが…
今一度、こんな価格高騰の時代だからこそその新築、リフォームをその金額でやりますか?を見つめなおしてみませんか?
おはようございます。風が強いです(>_<)
定休日ですが、自宅でPC作業してます。
ま、これと言って大した作業では無いですが、外は強風なので丁度いいかなと....
最近の事なんですが、問い合わせフォームからAM3時頃にちょくちょく書き込みがあります。
どこぞの会社でSEO対策やYouTube対策、集客アップだのです。
でも、日本企業で担当者日本人が夜中の3時に仕事してるか?
どんなブラック企業やねん( `ー´)ノ
まぁ海外からなんでしょうが、直ぐに削除させていただきます。返信もしません。
ですが、そんな手当たり次第でも食らいつく姿勢は完全に嫌われますが、ほんのひとかけらでも「見習う価値があるのかもしれない」。
同じ行動がでは無いですよ!
姿勢ですよ、シセイ!
おはようございます。
最近少し面白い発想を聞きました。
建物の引き渡し後のアイデアで実現を模索中とのことです。
これについては聞いた先の秘匿事項でしょうから詳しく書けませんが、
間違いなく言えることは住宅業界で今後さらなる発展は望めないと言う事です。
人口減、超高齢化社会、建物価格の更なる高騰(2025年からの確認申請様式変更と人件費高)などが現実に目に見える形で表れてきました。
大きな会社組織では住宅一本今まで通りなんてのは不可能な時代。
どんなアイデアでも実践することに意義があるのかもしれない。
私自身のアイデアも常にトライ&エラーで進めてます。
新アイデア、ぜひ実行して頂きたいですね
おはようございます。
今日、3月11日は東日本大震災のあった日。あれから今年で13年目。
あの体験は何時までも忘れてはいけない。「災害は忘れたころにやって来る」とは言いますが、本当にその通りだと思います。
あの地震があった後暫くは「建物の耐震化」「食料備蓄」「避難装備の準備」など声高にうたわれていましたが、年月が経つと関心が薄れていくものですね。
あの地震後他の地域でも震災被害があり、テレビやニュースで流れますが、実際被害の無い地域では「対岸の火事」の様相でマヒしているのかもしれません。
私の業務分野である「耐震補強工事」でさえ地震後暫くは問い合わせや調査依頼や耐震工事と行い、自治体サイドでの助成金等の後押しもありました。
今では「群馬県は地震が来ても災害リスクは低いから大丈夫」などと言う妙な自信?をよく聞きます。
でもね、来ないという根拠は無いし、今まで建物被害が無くても地震による構造疲労の蓄積は確実にありますよ。
このことを声高に言っても「多勢に無勢」。
終いには「断層が向うだからこっちは大丈夫」などと聞こえてきます。
私が思うに、断層があるというのは出来た後の結果論だと思ってます。
保険入ってるから大丈夫! と言うのも聞きますし、「家族居なくなったら意味ないじゃん」って思いますが、そこは黙っておきます。
まぁ、建物所有者は全て「自己責任」が原則の世なのでそれに関して非難は致しません。
少なくとも私が関わる全てのお客さんだけは全力でバックアップしていきたいです。
週の始まり月曜日、今週も頑張って行きましょう!
こんばんは。このblog書いている時間は23時ちょい前ですが、天気予報が気になりますね。
雪ふりますかね?
明日は一応自宅で業務しながら午後の天気や道路状況に応じて外回りしようかと思います。
それにしても、例年よりも工事の動きが鈍いですね。これは地元群馬県だけの問題なのか?都心付近は例年通りのようなので、やはり群馬県は特に鈍いようです。
早く色々と雪解けを期待しながら今しばらくの辛抱かな?
では!
おはようございます。3月に入り日の出が早くなってきましたね。
さて、お題の通り大工職、既存建物の構造を手掛けられる人が居なくなってます。
軽微なリフォーム、床や壁の内装模様替えや水回り、外壁屋根関係は出来ても構造に手が付けられる大工と言うのが壊滅状態です。
ウチでも私自身が出来ますが、うちの職人さんだけだと心もとない状態です。
外部から大工さんを読んだ場合などは殆ど居ません。リフォーム工事が出来る程度です。
10年位前までは「墨付けや丸太の隅出し、加工教えて」や「差しがねの使い方教えて」などの相談がありましたが、最近は全く無い。
それもそのはずで、最近の建物は墨付けなしの「プレカット」で規格の部材を取りつけるだけで技術が「軽んじられてます」。これでは技術者は育ちません。
加えて「大工」と言う職種に魅力を見いだせなくなり人がどんどん居なくなっています。
新築はそれでも工場技術の発達で建てることは出来続けるでしょう。
既存建物は?地震で半壊以下のお宅も全て建て替えなのか?
全て建て替えならば都市計画的には最新の構造基準になるので万々歳ですが、
それでいいのか?
先週末、最近千葉県沖で地震が頻発しているのもあり、私が手掛けさせてもらったお宅何件かに注意喚起や地震が起きた場合は建物内の「何処に避難が一番安全か」を今一度確認のために声掛けしてきました。
耐震補強工事を手掛けてまして、軽微なリフォームのお宅でも極簡易ですが建物の形状、構造を見ております。モチロン、御依頼があれば耐震診断に進むケースもあります(お客さんから相談された場合)が、私自身「耐震補強工事に後ろ向きな考えもあります」。
そりゃどう考えても最新の基準で建てたほうが地盤から基礎、構造まで安心ですよね。ですがそれには相当の金額が掛かりますし、今の建物に「思い入れがある」方もおります。
そこで既存の建物をキチンと治せる「技術者」が必要なんです。
ま、そんな事を私個人が嘆いても仕方が無く、自分の手が届く範囲をしっかりやるだけなんですが…
おはようございます。
3連休なんて方もいらしたみたいですが、皆さんいかがお過ごしでしてか?
私は土曜日と日曜午後で休日としました。
23日金曜はお客さん回りと現地調査となり、土曜に趣味の登山となりました。
建設業界も最近は土曜日休日が大分増えて来ましたがとは言っても、隔週ってのが多いみたいです。
「生産力を上げる」「休日を増やす」「所得を上げる」どれもこれもごもっともな話ですが、これは一人一人に対した課題としては非常に「無理がある」と感じます。
まず、「生産力」とは質、量共に上げる事ですが、「休日を増やす」=労働時間を減らす事と相反するもの。対策は人員を増やすや効率よくですが、効率はある程度出来ますが、結局は人員増でカバーしていくものかな?
そして「所得を上げる」ま、現状は「基本給が上がる」状況ですが、労働時間が減る分人員増で賄うので一人一人に分配する額が目減りする。
値上げしてもコスト増分はできるが、増えた人員全部の休んでる時間分、さらに一か月分今まで稼いでた額以上に…なんてのはなかなか難しい。
企業自体の売り上げ増は望めるが、個々の総所得は上がるのか?
やはりこれ「ワークシェアリング」と考えねばならない。
ま、私があまり難しく考えても仕方のない事で、一企業(零細ですが)として売上増していかねばいけない。
明日も現地調査なのでこの「ジレンマ?」を抱えながら、見積です。
ようやく2月も終わりかけ、暖かくなりだし工事が動き出してきました。
どんどん忙しくなる事を願いつつ....
今週も頑張りましょう!
昨日からの雪がやんで、道路上の雪もなくなりました。
この程度の積雪で良かったです。
本日は事務所には行かず、自宅にて作業してます。明日は晴れますかね?
では!
今日は朝から曇り空、昨日よりも肌寒い日です。
改修工事が終わり、次の動きと外回り....となりますが、本日は事務所待機。
小雨が降ってますね。雪のなるのかな?
時期的には雪なんでしょうが、雨っぽいですね。
明日は私用の為に電話のみでの対応となります。
孫に誕生日プレゼント持って行かなくちゃなんで( ´艸`)
じいちゃん、ばあちゃん大変ですよ( ´艸`)!
では!
おはようございます。
新年のご挨拶回りが新年業務の始まりですが、最近他の会社さんを見ると
年賀状やメールでのご挨拶で済ませてる所が増えて来ました。
業務時間の短縮、効率化や移動の交通費、贈答品の削減などを考えると
間違いなく大正解です。大正解ではありますが・・・
中々割り切れない私は、年賀状でのご挨拶と直接伺うの2通りでの対応としました。
今週はそんな感じでの動き方となり、工事段取りを同時に進めていきます。
では!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
元旦から能登地方及び富山、長野、新潟方面で地震被害に遭われた方々。
一日も早い復興をお祈り申し上げます。
被害に遭わなかった私や地域の方々、東日本の時を教訓に
何時もと同じ日常を元気よく!
消費を停滞させない事、これが結果的に復興につながります!
とにかく元気に2024年をスタートしましょう!
さて、ここからは私の年末年始。事務所、自宅の大掃除はしましたが、
倉庫の片付けが出来ませんでした。ま、そのうちやりましょう。そのうちに....
元旦は毎年恒例で我が家にて家族、親戚が集まりました。
子供や甥っ子も所帯を持ち、孫まで入れるとウチのリビングも手狭になって来ました。
2日以降は親戚にご挨拶周りと今年の初登りして来ました。
桐生市の鳴神山
冬季に雪の無い貴重な人気低山。春にはカッコソウのお山。
さあ、2024年スタートです!!
おはようございます。
今日は問い合わせフォームやメールでの問い合わせ、見積依頼の件です。
最近は企業等から営業目的の問い合わせがあります。こちらに関しての返信は致しません。
見積依頼やご相談に関して。
可能な限り返信や御連絡致します。弊社事務所から現地調査等に伺う場合、
約60㎞を超える距離からは出張料を頂きます。
料金は距離や工事内容によりますので、お気軽にお問い合わせください。
よくある「見積出張無料」と言いながら、工事金額に「しれっと」多めに含める
手法と違い、お客さんの負担が少なくなります。
今日は寒かったですね。
いよいよ冬らしい陽気になって来ました。
寒さ対策は大丈夫ですか?
月曜日、お客様宅に午前中伺いリフォーム工事の打合せ。その後は事務所にて
打合せ等でしたが、外出するたびに冷たい風が…
以前は寒いのが苦手でしたが、最近は趣味の登山のおかげか、それほど寒さを感じません。(肉の上着が厚くなったからじゃないですよ(笑))
昨日は赤城山登って来ましたが、鍋割山頂上で1℃でした。
まぁ、それと比べると今日の気温は余裕余裕♪
明日は午前に打合せ、午後からは外回り。元気に回って行こうと思います!
では!
三連休土曜日、日曜日とお客さんとクリナップ、TOTOショールーム案内となりました。
土曜日にクリナップ太田ショールームに向かい、ユニットバスを選んで頂きました。
同様に日曜日、TOTO高崎ショールームにいきましたが、どちらのショールームも予約制でしたが、高崎ショールームはかなりのお客さんが来てました。
これはメーカーの違いなのか?それとも高崎と言う場所だからなのか?
明らかに太田よりも高崎の方が賑わってる。
確かに高崎方面の方が建売メーカーの物件が売れている様だ。
太田、と言うより東毛地域全体が建築の冷え込みが多い。
工事総額一つ見ても、「下野地域」>「西毛地域(主に高崎前橋)」>「東毛地域」となる。
つまり東毛地域は関東地方最安だ。
この地域で、まぁウチの地元ですが
地元愛で頑張らせて頂くのは継続しますが、もっと他地域での動きも活発にしないといけない。
言うても他地域で結構動いてますが、現に他の地域の方が工事総額、主に仕様が段違いに上です。
これはお客さん一人ひとりと言うよりも東毛地域全体が他地域並みの収入アップにならないと解決しませんね。
ウチももっと頑張りこの東毛地域を盛り立てていきたいです!
では!
あぁぁ。
新築したいなぁ… と、心の声を文字にしてみました( ´艸`)
ここの所リフォームや修理が多いです。これはこれで「非常に有難い」事ですが
新築したいなぁと、思いますよ
お話を頂き、その土地が建てられる要件満たしてるか調べ、プランニングからの
図面作成。施主さんと仕様金額を詰め、職種ごとに打合せして工程表作成
施主さんと契約書交わしてからの確認申請、その他諸々の申請書作成。
で、ようやく工事開始。面倒ではあるが結構好き。
よそでも「注文住宅」は決まってないとの事ですが、やっぱり
新築をしたい!(リフォーム・修理もモチロンwelcome!!)
金額、仕様は大手よりかなりお得なんだけどね。
こんな「価格高騰」だからこそウチみたいな所を利用する価値があるかな?
現にそんなお客さんがウチで新築してますし。
そんな心の声をblogに書き込んで見たりして…
黒檜山絶景スポットからの大沼方向
こんにちは!
物々しいお題からですが、「新築」「リフォーム」「エクステリア」の工事総額が以前と比べて大幅に値上がりしました。
これからこれらの工事をお考えの方にはますます高いハードルとなってしまします。
実際に展示場があるメーカーなどに行き、さあ御見積りの段になりその総額を見て「ビックリ」する事でしょう。
実際にはそこから仕様ダウン、外壁や内装、住設機器をお得なグレード(営業は大体こう言う)に落としてさらに「値引き」と言う意味不明のお得感演出でご契約となる。
そもそもどうしてこんなに値上がりしたのか?
資材高?勿論それもありますが、ほとんどが「人件費」分の値上がりです。
社員何十人、何百人の人件費(お給料+福利厚生費)、プラス仕入れ先の人件費+輸送費上乗せの資材高。
と、ここで一つ考えて下さい。
仕入れ仕切りが中堅ビルダーと変わらず安くて、掛かる人件費が極力少なければ?
そうなんです!
工事総額が大幅に抑えられるんです。多少の資材高で値上がりはありますが、
グレードダウンしなくても届く金額になる可能性が「十分にあります!」
一生にそう何度も出来る事ではない「住宅工事」
AOKI建設なら叶えられます!まさに
夢は叶えられます‼
お問い合わせはHPからかお電話
0276-61-3260 担当青木
一緒に一番いい方法を探して行きましょう!
こんにちは。今日は涼しいですね。
事務所にて請求書や事務処理作業をしています。
さて、最近のSNS、X(ツイッター)やInstagramで思う事を書きます。
建設関係者の投稿ですが、新築、リフォームを問わず色々な画像での投稿があります。
皆さん色々な箇所を載せてますが、「これおかしい」や「こんな工事してる」と
画像出してますが、
「そもそもそこは施主様の物件です」
「下請け業者の方なら元受け・施主に許可取してますか?」
そもそも良い所を載せる人よりも、けなす若しくは手抜きでは?的なのが
圧倒的に多い。
そこはSNSよりも当事者(施主・元受け)に「報、連、相(ホウレンソウ)」でしょ?
ウチも画像を載せることがありますが、ここ悪い的なのは載せませんよ(お客さんには報告しますが)
勿論、下請け工事の時もあるので、当然全ての工事画像をSNS投稿しません。
なんだろう?木を扱う業者なのに「気を遣う(木を使う)」事が出来ないのが増えてきてますね。(ザンネン)
おはようございます。
今回は最近の工事状況です。
燃料高、物価高、人件費高騰により確実に工事総額は上がってます。
これは、皆さんもテレビやネット、ラジオや新聞でご存知と思いますが
取り分け「新築住宅」への影響が大きいですね。
簡単にどの位値上がりしたかと言いますと、ここ最近は毎年「20%」程上昇しています。現に4年前の工事原価ベースだと、「80%」程度上がってます。
これから新築をお考えの方からすると、非常に悩ましい所ですね。
一方リフォーム工事ですが、最近は「模様替え」的なリフォームよりも
修理や改善の目的でリフレッシュ工事となる件がほとんどです。
どうしてもやらなくてはいけない工事を行うという感じです。
ウチもほとんどの工事が「修理目的」工事です。このご時世、これが非常に有難い。
少ない新築を他社と取り合い大赤字を覚悟で注文住宅受注や、外注頼みのリフォーム工事で利益減少がほとんどの建設会社と違い
ほぼすべての職種を自社で施工出来るウチは、こんな状況でも結構工事受注出来てる方かなと思います。
だってメーカーや建設屋は下請け絞りまくって工事内容すら落として施工してますよ。
そんな中、ウチは自分で「食い扶持」稼ぐんですもん。総額上げずともキチンと
施工出来ますもん。
こっちは建売、メーカ大工と違い10年以上もちゃんと修行し、木造全てをちゃんと出来る事がこんなに有難いと感じたことは無いです。
オマケに「営業」「製図」「施工管理」出来ますので、掛かる総額が掛からないのは「当たり前」。
と、まぁ色々と並べましたが、最近の工事状況的には大忙しではないがそれなりかなと思います。
今後とも頑張って行きますので宜しくお願いします!!
おはようございます。
スバル関係の会社の多い太田市ですが、今日から本格始動のようです。
ウチは17日から始動でしたが、11日ごろから静かな太田市内が、今日は事務所に来るまでがまあ、混雑。
いいですねぇ!
活気がある感じがいいです。
今週は工事が一つ片付きます。次の段取りですが、その間に次の動きを始めないと。
では、皆さん元気に参りましょう!!
「ご安全に!」
暑いですねぇ(-_-;)
と、唐突ですが「おはようございます!」
梅雨明けしたら連日激アツな毎日ですね。皆様熱中症に気を付けて下さい。
今週はエクステリア工事と次の工事の段取りなどです。
最近、趣味の登山も夫婦共々元気に登ってますが、山も「激こみ」状態です。
特に涼しい地域は何処も込み合ってますね。
私も登山を頻繁にしてましたら、血液検査や血圧が正常値になり、健康にもいい
レジャーなのが身に染みて理解できます。
こんな余暇の過ごし方も良いもんですね。
では今週も「ご安全に!」
こんにちは。
久々の投稿ですね。毎日ジメジメと蒸し暑い日が続いてますが、皆様いかがですか?
ウチはここ最近リフォーム工事尽くしの日々です。
このご時世で非常にありがたいことです。今週は新たなリフォーム工事や改修の現調のみとなり、少し落ち着いたので投稿となります。
材料費高騰、人件費高騰、資材納期遅延の為、新築工事は総額が大幅に値上がりしてしまい、お客様の値引き要請やウチの利益削減で工事となると、非常に厳しい。今現在の他の新築などは建てているけど利益なしか赤字の所が大半ではないかな?
そこまで厳しい状況ですよ。新築工事は・・・
ウチは今の所、リフォーム工事尽くしで新築は程々でいいかな?と思ってます。
ま、世の中の状況が変われば考えも変わりますが・・・
今週もリフォーム工事尽くしな段取りを付ける様に頑張って行きます!
では!
こんにちは。
天気予報がガラッと変わり、いい天気です。昨日の私は工事段取りや現地調査
でした。
基本、お客さんのお宅に伺う仕事なので、御在宅の時間に合わせるのが当たり前。当然同じ方面でも行ったり来たり。
朝事務所で業務して現地に行き、事務所に戻り工事段取り。また出て事務所。
そんで夕方一時間ほどの距離を走り打合せ。
まぁ、相も変わらずの日常です。
今日はほぼ事務所なんで溜まった事務処理をこなしてます。
では!
月末業務(主に支払や振込)と見積物件の資料集めなどが終わり、今月も一安心したのでついでに?blog書き込み。
最近の見積事情は手間が掛かります。
ウチはそれなりに仕入れや工事をやらせてもらい、仕入れ先との信用もあります。(自分で言うと自慢ぽくなりますが)
その為、仕入れ額の融通もある程度利きます。尚且つ1社見積を最近見直し、
複数と打合せを行います。まぁ、早い話が「2度手間、3度手間」。
今まで地道に支払や約束を守るなどで「信用」を培ってきた賜物。
そのおかげで?左程値上げせずにいます。(これ凄く大きいよ)
ただ、ヒジョーに疲れます。ま、全てお客さんの利益の為がんばりますよぉ!
あと、ネットショップで少しずつ購入されてきました。
嬉しすぎて、送料ガン無視して原価割れしちゃったww
反省...
まぁ、良い兆しと捉えてガンガン行ってみます。
では!
何となくぼろっちい事務所内部載せてみました。
うん。ボロい....(全てはお客さんの為、経費を掛けない主義などとは言ったとか言わないとか…)
ゴールデンウィークが明けての月曜日、雨ですねぇ...
と、おはようございます!
連休中はいかがでしたか?私は山に街にと、歩き通しの連休でした。
スタートの月曜日。雨ですが元気に営業してます!
事務所に来て入口の額の許可証を見ていると(許可証は入口から直ぐ見える所に掲示する決まり)建設業許可の更新間際になってる事に気が付き、急ぎ行政書士さんに電話。
建設業は有効期限の1か月前に書類提出しなければならないので、大慌てww
これが無いと新築出来ないもんで...(1500万円以下や単業種で出来ますが確認申請や住宅ローンでほぼ無理)
昔は「直営」と言う方法があって、施主が新築工事を自分で仕切り、全ての業者を自分で発注する形での確認申請が受理されたんですが(若しくは業者未定)
業者未定はダメだし、直営だと住宅ローン審査通らんし。
現金で建てるなら出来ますけどね。
そんな事で、大事な大事な「建設業許可」忘れず更新しなくては...
ふと外の景色を見てみると、青空が見えて来ました。これなら外回り出来ますね。
何はともあれ元気よく「5月スタート」です!
連休中に撮った足尾での一枚
こんばんは!
明日、日曜日でGWも終わりですね。今回は業務とは全く違う話。
休みを利用して足利市七福神巡りをして来ました。
車を太平記館に止めて歩いて巡ります。距離は約8㎞強、トレーニングには丁度いい感じ。太平記館前の足利学校を見ながら進みます。
最初に「心通院」
次に「本城厳島神社」美人になれる神社さんらしいです。
もみじ谷を見ながら「長林寺」
次に「西宮神社」石段上がって上にあります。
続いて「常念寺」
「福厳寺」常念寺から歩いてすぐにあります。
番外ですが、出雲神社の前通ったので一枚
最後が「鑁阿寺」で元の太平記館の側に戻ってきます。
中々足利市内を見て歩く機会が無かったので、楽しく回る事が出来ました。
では!
私がメインで使っているノートパソコンが復活!
こんにちは。いやぁ、実はここ10日程パソコンが非常に重くなり、何をするにも
時間が掛かる様になってました。
原因は「ハードディスク」。ずっと100%可動しっぱなしで完全に原因はこれ。
急遽AmazonからSSD購入し、自力でHDDからSSDへのクローン化にチャレンジ。
用意したウエスタンデジタルのSSD。こいつをWD社のソフト使ってコピー化。
こりゃ楽ちん♪っとやり始めると、「ん?」コピー途中でエラーになる。
何度やっても途中でエラーになるぞ?。原因はコピー元HDDエラーらしいが、
これをどうにか出来るスキルなど私には持ち合わせてる訳無く、途方に暮れながらスマホ片手にPC業者探し。
無事に見つかり、PC持ち込んでコピー化を依頼。
私が長時間格闘してたのが「バカらしい」位に短時間で修復&コピーしてもらいました。
やっぱりその道のプロに任せるのが一番!
無事にPCが「爆速」になりました。
では!
昨日は国土交通省・経済産業省・環境省・3省の補助事業、総合の「住宅省エネ2023キャンペーン」講習を受けて来ました。
”受けてきた”と言ってもオンライン講習を受けましたよ。
便利な世の中になりましたねぇ、会場でも開催されてますが私、最近「ZOOM」を使う機会が増え、全くオンラインに抵抗が無くなりました(笑)
今回は自宅で受けましたが、ネット環境があればどこでもオンラインで繋がります。これはこれで「非常に使える」ツールです。
詳しい内容は下記総合ポータルサイト確認してください。
https://jutaku-shoene2023.mlit.go.jp/
と、ここでお知らせ。
ウチでもキャッシュレス決済に対応しました。
PayPay・Visa・Master・AmericanExpressに現在対応してます。今後他の
カード会社や電子マネーにも次々対応していきます。
あとは4月中旬に「Tポイント」が導入予定です。
Tポイントは2024年にVポイントに統合されるみたいですが、
TポイントとPayPay
現状はTポイントをPayPayポイントに交換出来るんですよね。
これを上手く活用して、Tポイントプレゼントなどを企画してます。
私も決済方法の申請が初めてでしたが、一度に全てのカード会社と契約出来る訳ではなく、申請~承認までの時間差がそれぞれにあります。それに決済手数料も窓口会社により様々。
出来る限り運用コストは抑えたいのが経営者すべての考えなので、
当然複数の取り扱い会社との契約になるのかな。
今回はオンラインサイトやネット決済を考えているので「square」での導入。
建設業界も色々な展開をしなくてはいけない時代になってきましたね。
現状のカード取り扱いです。
PayPayはQR決済で対応です。
と、長々と失礼しました。
おはようございます。
お題の通りですが、「DIYをコーチング」始めます。
zoomでお客さんとなるあなたのDIYでの工事をサポートします。
工事の進め方、材料の選定、工法や技術面、建築士としての法規面のご相談
などをサポートしていきます。
YouTubeやSNSを見ながら研究や勉強したも中々理解できない。
自分で作業したいが誰かに相談したい。
どんな釘やビスなどの資材をつかえばいいの?
作るのはいいが法律的には大丈夫?
等々
まずはお問い合わせフォームから。
お待ちしてます。
おはようございます。
3月13日月曜日、今日は雨の日です。
先週のリフォーム工事も終わり今週は高崎での会議やオンラインでの打合せなどが続く週となります。
以前から考えていたアイデアの実現に向けたオンラインの打合せです。
高崎での会議は某企業さんの会議です。
そう言えば今日からマスク着用が個人の自由となりました。するもしないも個人の自由。会社としても個人に任せる方針です。
高齢のお客様宅にはその方の考え方に合わせる様にマスク着用をするしないで行きます。
では、今週も営業していきます。
おはようございます。お題の「新しい事」でのお話。
昨今の「コロナ」や「ウクライナ問題」や「物価高」により建設業界はすっかり様変わりしました。
これにより工事価格の上昇、工事受注の減少が起きてます。
衣・食・住と生活に必要な物ではありますが、「食」や「生活品目」の値上がりの為、皆さん勿論ウチも含めてこの食や日用品に生活のウエイトを置くように
背ざる負えない状況でしょうか。
となると「住」の部分、現状生活ができて雨風がしのげるのであれば、
世間が落ち着くまで建物は「後回し」になる事は当然なのだろう。
幸いウチは少人数で小さな会社だ。
毎月掛かる固定費、主に人件費と設備費がよそと比べても非常に少ない。
社員一人につきお給料や社会保障費その他諸々で約50万程掛かる。
5人いれば250万10人いれば500万なんて金額が固定費の部分として毎月のしかかる。
建設業界の粗利率は詳しく書きませんがこの固定費を賄いきれない受注量に落ち込んできてます。
受注量が少ないならやはり「少人数」経営で対応するしかない。
そこで、
少人数で行える新しいチャレンジをします。
まだ他ではやってないため模索中ですが、他企業の協力等を仰ぎ形にしていきます。
スタートする時にご報告します。
これにより建設業界の問題が一つクリアできるかもしれません。
実現には大きな課題をクリアしなくてはいけませんが・・・
ま、近いうちにその問題を解決する提案を打合せするので100%の期待はしてませんが少しでも前進すればいいな。
では!
こんばんは。只今の時刻0時39分、夜中ですね。
なぜこんな時間に?
それは....Windows11へのアップグレードが今しがた終了し、PCが使えるように
なったのがこの時間になってしまったからです。
で、結局インストール失敗でWindows10での更新を行いました。
んーー........
何だったんだこの無駄な時間は…
皆様もアップグレードあるある?な、事かなと、思いつつblogで書いてみました。
因みに、今日の業務は書類作成や打合せの一日でした。
そろそろ花粉症の始まりだす季節になります。
早めの対策で症状が和らぐと言いますので、重めの症状の方は今から対策初めて
みたらいいのではないでしょうか。
私も重度の花粉症ですので。
では!おやすみなさい。
おはようございます。
今日はお題の通り値上げの2月について。
食品などの値上げが2月からだとテレビなどでも出てますが、建設業界も例外ではなく色々な建材、資材がこの2月から値上げになります。
ホント困っちゃいますよね…
よく他の業者だど「サービス向上して質の高い商品を買っていただく」などと
言いますが、世界共通でやっぱり値段が安い方が断然支持されます。
悩ましいですね。
で、考えました。今まであまり有名所でないメーカーや資材などでしっかりと
私が目利きし、大丈夫な物を使い後は「アイデア」と「工法」で提案していくのが無駄が無く金額が抑えられました。
そもそもウチは少人数の営業なんで固定費が圧倒的に低い。
経費が掛からず掛かるのはアイデアを絞りだす頭と少ない人数で共有する工法
を可能にするチームワーク位です。
ま、今後は大きいとこには出来ない「フットワーク」の軽さを生かした業務形態
を特化して行くんでしょうね。ウチは。
では!
おはようございます。
今日は1月23日、旧暦の1月2日。
寒いですね。
今日は朝から大分曇って雨が降りそうですが、雪に変わるかもって一日になりそうです。
今月のリフォーム工事も終了し、単価を出してて気が付きましたが、
以前よりは確かに商材などが値上がりしましたが、ウチの見積では他の業者よりは最終的な工事総額ではさほどの値上げにはなってません。
ま、元々少数人数での営業で私自身が営業、工務、事務処理、小工事などを
こなしてますんで人件費や諸経費が非常に少ないのが売りなんです。
そもそも総額とは、商材や施工費(ここが一番の値上がり)+仮設等現場、事業所経費+各諸経費、労災に消費税を掛けた金額です。
①単価の上がった商材や施工費に利益のかけ率をのせ、②掛かる社員などの諸々な金額が上がり、③最後に経費や労災などの%を掛け消費税を掛けます。
即ち、最少人数での営業は、①を企業努力し②と③は圧倒的に抑えられるので
総額が他社程の金額にはなりません。
勿論デメリットもあります。同時に大量の工事や同時進行の業務は出来ません。
完全に1軒1軒をしっかり見させていただくスタイルですがその代わり圧倒的に総額が抑えることが出来ます。
ま、最終的にはお客さんが選ぶ事ですが…
長々と書きましたが週のスタート月曜日。
寒さに負けず頑張って行きましょう!
では!
おはようございます。
今日も寒い朝でしたね。さて、令和5年も12日が過ぎ御年賀のご挨拶回りも一通り終わりましたが、ある所でのやり取りをひとつ。
「年賀状を送った所に御年賀の挨拶に年明け直ぐ行くのは風習とは言え何か変だよな」。確かにそれもそうだなと思いましたね。
本来の年賀状とは中々行き会えない方に送るご挨拶と考えると伺える距離の所には面と向かってご挨拶に伺うべきなので、年賀状は不要では?と、言う考えも頷けます。
ま、色々な考え方があるので「どれが正解」とは言いませんが
風習や考え方は人それぞれ。
色んな考えを聞き、頭に入れつつ新たな行動が出来ればいいなぁ。
そんなわけで今年も本格始動です。
では!
おはようございます。
今日は二十四節季の「小寒」、寒の入り。寒い朝ですね。
皆さん、体調はいかがですか?
今年の営業は2日目、御年賀の挨拶に来られる方の為に午前中は事務所にて雑務
午後からはこちらからのご挨拶回り。
毎年の繰り返しですが、この繰り返しを続けられる事がありがたい。
そんなことを書き込みながら今日もスタートです。
皆様、「ご安全に」。
おはようございます!
今日は12月6日、もう今年も終わりです。毎年言ってますが「早いですね」。
12月になると毎年恒例のカレンダー配りをしています。一軒ずつ配らせて貰ってますがこれが中々に時間と移動距離を稼いでくれるんです。
最近ではカレンダーを作らない会社さんも増えて、ウチでも毎年カレンダー作成をやめるかどうかを考えたりもします。
ですが、お客さんに「カレンダー待ってたよ」と喜んでもらえると頑張っちゃうもんですよ笑
とは言えまだまだ配る予定の半分も行ってません。お歳暮と併せて今週も外回りが続きます。
あ、工事ですが、外構工事・リフォーム工事・新築工事が進捗中です。機会があればご報告します。
では!
今週はメーカー対応が多いです。
と、仰々しいお題からですが皆様、お疲れ様です。
今週は2件のお宅で製品の不具合によるメーカーでの対応がありました。
いずれもこちらでは対応できない構造上の不具合でした。
メーカーさんは新商品の開発やコストカットの為の部品の簡素化など
今のご時世大変なのもわかりますが、丈夫さと言う安心安全を提供する事はカットせずにして頂きたいものです。
何せお客様の要望に沿わせ、良かれと思い採用した私が真っ先にお説教されるんですから…w
ま、そんなこんなで?何かと動いている1週間でした。
では!
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今日から仕事始めですが、毎年の事で事務所にて年賀状の整理や業者さんからの御年賀の挨拶対応をしてます。
コロナ過などという言葉が定着してお客様との接し方や営業スタイルが様変わりする様になりましたが、今年一年もそれを模索しながらの営業となりますかね?
何はともあれ今年一年頑張って行きましょう!
では!
おはようございます。
今日は定休日ですが、事務所にいます。
今後の会社として行う新しい取り組みの勉強中です。
ウチの様な「工務店」規模の今後を考えた場合、何か「建物業務」以外の柱となる事業を作らねばと常日頃から考えてましたが、今回はその為の「お勉強」です。
ある程度目途が立ちましたらご報告したいと思います。
では!
こんにちは!
以前のホームページから変更で新しいHPを作りました。
以前はWordPressで運用してましたが、今後はこちらでの投稿となります。 よろしくお願いいたします。